無肥料栽培の様子
台風通過後に撮影しました。
畝を作ったところは細かい表土が流された感じです。
左側の奥にゴボウを2条蒔きました。
中央の畝はスイートコーンです。
ゴボウが芽を出していました。
コーンも芽を出していました。
右側にあるニンジンの様子です。
草と一緒に順調に育っています。
以前栽培していたアマランサスも生えています。
そして緑肥のヒマワリです。
といってもまだ芽を出したばかりですが(^-^;
この場所に播種したのは「ロシアヒマワリ」という緑肥用ヒマワリです。
ちょっと種が少なかったので荒蒔きになっています。
そして上の二箇所には「緑肥用ヒマワリ」を播種しています。
これはたくさん入手することが出来たのでかなり密植になっています。
だいたい80日で開花するそうですが、秋に向かってはどうなんだろう。
どんな花が咲くかというと、
↑ロシアヒマワリ
↑緑肥用ヒマワリ
ヒマワリは根にVA菌根菌が共生し、後作のリン酸吸収が促進されるため
マメ科等の前作によいそうです。
ちょうどヒマワリを栽培している部分は終了後、ダイズになるので
景観作物にもなり一石二鳥かな!?っと思って栽培しています。
11月の「秋の瑞泉郷まつり」にうまく開花するといいけどな\(;゚∇゚)/
| 固定リンク
「ヒマワリ」カテゴリの記事
- 緑肥のすき込み(2013.09.04)
- ヒマワリ収穫とすき込み(2012.08.04)
- ヒマワリの様子(2012.08.04)
- ひまわりの様子(2012.07.29)
- 緑肥ひまわりの様子(2012.07.27)
「無肥料栽培」カテゴリの記事
- 台中65号(2013.09.05)
- 2期の育種試験スタート(2013.09.03)
- 稲刈り体験!(2013.08.28)
- 水稲の草の抑制?(2013.08.28)
- 2013年 水稲育種選抜1回目。(2013.08.26)
「野菜・ゴボウ」カテゴリの記事
- 循環区のサラダゴボウとラッカセイ(2009.06.24)
- サラダゴボウの様子(2009.05.13)
- ゴボウの芽が出ました!(2009.04.27)
- ゴボウ播種(2009.04.17)
- 無肥料ゴボウの収穫とゴボウショコラ!(2009.03.02)
「野菜・スイートコーン」カテゴリの記事
- スイートコーンの評価(2013.06.10)
- スイートコーンの様子(2013.04.26)
- 収穫体験!(2013.04.26)
- 蒸してみました!(2013.04.25)
- スイートコーンの熟度(2013.04.24)
「野菜・ニンジン」カテゴリの記事
- 残ったニンジンを収穫(2013.06.21)
- 今年は少し短め!(2013.04.25)
- 10番圃場のニンジン(2013.04.15)
- 収穫体験用のニンジン(2013.04.14)
- ニンジンの様子(2013.03.15)
コメント