時期外れのヒマワリの写真!
今月10日にひまわりを粉砕してすき込みました。
粉砕する前の写真です。
後ろから見ても意外ときれいだったので撮りました
粉砕を進めていると花がだんだん少なくなります。
そうなると残ったヒマワリにミツバチなどの昆虫がいっぱい集まってきました。
ほんとはもっといっぱいいるのですが、写真を撮るのが難しくて
農薬もないから花をたくさん作ればミツバチの楽園になるかな
そう思っていたら、養蜂家の方がミツバチの箱を置かせてほしいと紹介されました。
今帰仁から東村に引っ越してきたのですが、
周りで農薬散布が多いので巣箱を置けるところを探していたそうです。
養蜂家の人も大変ですね
この人は沖縄でミツバチを増やして県外に出荷しているそうです。
ミツバチが減っているってニュースでもやっていましたが
沖縄から出荷しているということは沖縄は大丈夫なのかな
でも巣箱を置けるところが減ってきているから安心はできないのか。
早く農薬を使わなくてもいい仕組みになるといいですね
あ、ミツバチの巣箱を設置する話はもちろんOKになりました
| 固定リンク
「ヒマワリ」カテゴリの記事
- 緑肥のすき込み(2013.09.04)
- ヒマワリ収穫とすき込み(2012.08.04)
- ヒマワリの様子(2012.08.04)
- ひまわりの様子(2012.07.29)
- 緑肥ひまわりの様子(2012.07.27)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ありがとうございました!(2013.05.07)
- 食と農ぬちぐすいフェスタ(2013.03.29)
- 大気汚染(2013.01.31)
- 来間島憲法(2013.01.19)
- 新年明けましておめでとうございます!(2013.01.01)
「発酵肥料・用土・土づくり」カテゴリの記事
「緑肥・景観作物」カテゴリの記事
- 緑肥のすき込み(2013.09.04)
- 緑肥ダイズのすき込み(2012.12.18)
- 緑肥ダイズ(2012.11.12)
- マンゴーの敷き草(2012.09.10)
- 移植したマンゴーの様子(2012.08.27)
「自然・生物」カテゴリの記事
- リュウキュウヤマガメ(2013.08.26)
- ホウレンソウの様子(2012.11.27)
- 分解を助けるキノコ(2012.08.05)
- 砂防堤から浮き草取り(2012.06.08)
- 池の浮き草取り(2012.05.31)
コメント